ルネサス エレクトロニクス株式会社製 ZigBee/IEEE802.15.4用MCU
“UPD78F8058, M16C/6B シリーズ”をご検討のお客様へ

ZigBee, IEEE802.15.4 ワイヤレス通信を含む 『低消費電力RF』 技術をご検討のお客様に、電気回路要件情報とクロック発振方法についてご紹介いたします。
ルネサス エレクトロニクス株式会社製UPD78F8058, M16C/6B シリーズをご検討中のお客様は以下をご覧ください。

発振回路設計時の確認事項

低消費電力RF技術を理解をするためには、一般的に次の要素が重要です。

  • 素早い発振開始
  • 適切な周波数調整
  • 全温度範囲における 低 BER (ビット誤り率)
No. 発振回路要件 2.4 GHz
< AT振動子仕様.>
1 素早い発振開始
*高い発振余裕度
*ハイパワー発振インバータ耐性
*低い ESR(R1)
*高いドライブレベル
2 適切な周波数調整
*内蔵周波数調整キャパシタ
*適切な周波数調整感度
*低いパラメータバラツキ
3 低いBER(ビット誤り率)
*高い温度周波数特性
*高い周波数温度特性
MHz Crystal 等価回路
MHz Crystal 等価回路
素早い発振開始 → 低いESR (R1) , 高いC1
→ 高いドライブレベル
素早い発振開始
適切な周波数調整 → 低いパラメータバラツキ(C0,C1,L1,ESR)
適切な周波数調整
適切な周波数調整→ 適切な周波数調整感度 ( CL,C0)
適切な周波数調整
高い温度周波数特性→ 安定した fSTA
高い温度周波数特性

水晶振動子の選択ガイド

水晶振動子の選択の際には負荷容量(CL)値が大きな要素になります。
下の図のように低いCL(7.0 pF)では発振余裕度は良くなり電流値が低下しますが、周波数安定度*は低下します。
逆に高いCL(12.5 pF)では発振余裕度は低下しますが、発振回路に十分電流を与えると同時に周波数安定度*は向上します。
これらの特性を考慮して選択してください。
 *周波数安定度:回路や回路素子等のバラツキに対する周波数変動

セイコーエプソンの水晶振動子ラインアップ

製品名 サイズ [mm] 主なアプリケーション例 製品
イメージ
FA-20H
2.5 x 2.0 x 0.55 携帯電話、Bluetooth、W-LAN
その他IMSバンド使用機器
FA-20H
TSX-3225
3.2 x 2.5 x 0.6 携帯電話、Bluetooth、W-LAN
その他IMSバンド使用機器
TSX-3225

UPD78F8058, M16C/6Bシリーズに対応する水晶振動子

Worldwide
US Europe Japan Asia
ZigBee
IEEE802.15.4
2400 to 2483.5 MHz
Recommendable
Clock Devices
TSX-3225 32 MHz 8 pF
X1E0000210493**
FA-20H 32 MHz 8 pF
FA-20H 16 MHz 12 pF
Q24FA20H00232**
TSX-3225 16 MHz 12 pF

注意事項

本記載内容は、お客様に適正部品の選択をして頂くための設計参照情報です。ICメーカー様よりご提供頂いたセットのみでの評価結果となっており、ICおよび周辺部品のバラツキ等の影響は考慮されておりません。弊社では本記載内容を保証いたしかねますので、ご了承ください。また、発振回路の特性は配線パターン等の影響により変化いたしますので、お客様の基板上でご評価頂き、発振回路の定数をご決定頂きますよう、お願い申し上げます。
※ZigBee は Koninklijke Philips Electronics N.V. の登録商標です。